学歴が無くても稼ぐことは可能

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

東京では小学受験や中学受験に臨む子が多くいますが、目的は「私立学校への入学」です。

地方に行くとそんなに私立学校が存在していないので多くは公立学校へ進みます。

私も公立派でした(小学校~高校まで)。

公立学校と私立学校とでは、圧倒的に公立学校のほうがマス層です。

そこで養われるマス層に対するバランス感覚が大事で、大勢の中で社会生活を学び、多くの人の発想や考え方を知ることはその後の人生で少なからず役に立ちます。

それを身に着けるのが学校だとすれば、公立学校の役割は重大です。

公立学校には公立学校の良さがあり、私立学校にはない良さもあると思います。

一方、私立学校にも私立学校の良さがありますから、どちらが良い・悪いではなく、あくまでも選択肢の一つでその基準になるのは価値観や哲学だと思います(主に親の)。

言えるのは、どんな学校に進んだ子であっても、やがて巣立っていく時期が来る・・・ということです。

20代にもなれば社会人として、大人として、自立して、自分の力でお金を稼いで生活を切り盛りしながらいきていくことになります(一部の親に依存している人を除いて)。

社会に出れば、子どもの頃の学歴なんてほとんど意味がないことに気づけます。

親もそうしたことに気づいているハズなのにあえて自分の子どもには学歴社会の偏重を味わせようとする・・・という不思議な面があります。

お金を市場から直接稼ぐ能力があると教育に関して考えが変わります。

大人になって必要となることの大きな柱の「お金を稼ぐ」ということ、そして「その稼ぎ方はいくらでもある」ということを親は子に早いうちに伝えておくのが良いと思います。

学歴が無くても稼ぐことは可能です。

稼いでいたらコロナ禍だろうが関係なく生活ができます。

ある意味ではお金を稼げば稼ぐほどより人間らしさに近づくことができます。

お金を稼げず「歯車思考」になるのはうまくないと思います。

小学校~大学までの「6年+3年+3年+4年=16年」という年月を通して子どもに何を教育するのか?

選択肢を増やす方法/適切な判断力と決断力/自由に生きられる生命力/幸せに生きる精神力と行動力・・・などを教える過程で「学校の履歴はただの通過点に過ぎない」ことを教えることは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  2. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  3. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  4. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  5. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  6. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  7. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  8. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  9. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  10. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る