お金持ちの家に生まれてもお金持ちになれるとは限らない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

同じ規模の業績を誇る会社があるとき、「創業社長」と「サラリーマン社長」とでは、基本的な人間力や器の大きさなどが圧倒的に異なると思います。

 

一般的には創業社長のほうが大きいものです。

 

ゼロから事業をスタートして、苦労をしながら会社を発展させて大きくしてきた創業社長と、入社したときには既に土台ができあがっていて、ビジネスモデルもほぼ確立されていて、あとは上司の指示通りに決められた仕事をしてくればよかっただけで、たまたま社内でうまく出世して社長になったサラリーマン社長とでは、経験も苦労の数も成功の数も、それらの量や質も全然違うと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

同じように、お金持ちの家に生まれた子どもは小さいときからお金持ちの家庭で育ち、大きくなってその財産等を引き継ぐだけで自然と自分もお金持ちになっていきます。

 

そんな人は、貧しい生活からスタートしていろんな苦労を重ねながらも何とか自力で財産を築いてお金持ちとなった先代とは、人間力も器も大きく異なると思います。

 

先代は長期間をかけて財を成しましたが、その家に生まれた子どもは時間をかけずに財を手に入れています。

 

自分でつくったお金・財産はそう簡単に失うことはありません。

 

なぜなら、それをつくるまでの大変さ・苦労を身に染みて知っているからです。

 

ところが、自分でつくったお金・財産ではない場合、得てしてそれは「あぶく銭」であり、簡単に散財してしまうものです。

 

なぜなら、何も思入れがなく、競馬や宝くじなどと同じように「棚からぼた餅」状態で得たお金・財産だからです。

 

たまたま相続等で数億円~を受け継いだ人には、その数億円~を自分で創り出す能力が備わっているわけではありません。

 

つくり出する能力もなければ、維持・管理する能力も備わっていないと見たほうが当たりです。

 

ぜいたくな暮らしをして、無駄遣いをして、簡単にその大半を失ってしまう人が大半だと思います。

 

だから、お金持ちの家に生まれた人がお金持ちのままでいることはとても難しく、お金持ちを維持するためにはその人自身も苦労をしたり、お金を稼ぐ大変さを経験したりする必要があります。

 

分不相応のお金・財産を持っても、維持することができなければ、タダの人・・・です。

 

資産家の多くは一代で財を成しています。

 

ただし、お金持ちの家に生まれた人は少なくとも、他の人よりも恵まれた環境にあるのは事実であり、したがってキチンとやるべきことをやり、経験すべきことを経験していけば、その財を守り続けていくことができます。

 

要は「お金の教養・マネーリテラシー」を身につける」ことが肝要で、それをやるかやらないか・・・にかかっています。

 

お金持ちの家に生まれたからと言ってお金持ちであるとは限りませんが、でも、お金持ちである(になる)可能性はかなり高い状態に位置しているのは確かなので、その優位性を活かすことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  2. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  3. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  4. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  5. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  6. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  7. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  8. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  9. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  10. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る