勉強をしたご褒美(結果)を欲しがるサラリーマン?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では、昔から「学校の勉強をすることは大事/美徳で、大人になってもそうした努力は大切」という風潮があります。

 

もちろん、これはこれで正しいと思います。

 

でも、昔から勉強をして「資格をとった」、「学校に受かった」という結果を得ることでのみ自分を褒めたり慰めたりしてきた人の中には、サラリーマンになって働くようになってからも、「勉強をした後にご褒美を欲しがる」という人が多いような気がします。

 

社内での昇給・昇格だったり、手当だったり、権力だったりしますが、何らかのそうした「明らかに目に見える自分だけの結果(ご褒美)」です。

 

「努力した」からには「確実に報われたい」という気持ちの表れだと思います。

 

ところが、仕事やビジネスでは原因と結果の関係はそれほど「短絡的」ではないことが多く、「頑張った努力」と「手にする成果」が時間的にも遠く離れている場合もあります。

 

むしろ、そうしたことのほうが多いと思います。

 

今の頑張り(努力)は、そんな簡単にすぐに結果として現れてこない・・・ということです。

 

ビジネスマンはそれを理解・納得したうえで、「10の努力で2つ、3つすぐにうまくいけば良い・・・」という程度に考えています。

 

「100発100中の即結果」を求めてはいないわけで、率にして3割もすぐに何らかの成果が出れば十分だ・・・といった感じです。

 

この違いは精神的な安定感にも影響を与えます。

 

10のうちすぐに10の結果が出ないといけない!と思っていると、たとえ9の結果が出ても不満足で、しかも、毎日ハラハラドキドキの連続で気が休まるヒマがありません(そもそも10のうち9もうまくいきませんし・・・)。

 

10のうち2か3で良い・・・と思っている人は、仮に10のうち1しかすぐに結果が出なくても、じゃあ、20やってあと3~5くらいの結果が出ればいいや・・・と思って行動します。

 

20やってダメでも「じゃあ30やって・・・」と思って行動します。

 

サラリーマンも、こうした広い心と長期目線を持つことが大事です。

 

子どもの頃のように、すぐの結果、すべて完璧に・・・という発想は大人になれば捨てたほうがベターだと思います。

 

それが長い人生では有効となり、勝ち組に入っていける人になるコツだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  2. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  3. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  4. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  5. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  6. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  7. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  8. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  9. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  10. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る