ほどほどの財・富があればそれで良し!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中国には「肥えた豚は年の瀬に殺されやすい」という格言があるそうです。

お金儲けをし過ぎたり、財産を貯めこんだりしてまるでブクブク肥えていくようなとき、そうなるまで何もされず放っておかれたのに年の瀬(=いつかいきなり)にはそれらを没収されたり、重い税をかけられるといったことが起きないとも限りません。

冒頭の言葉は、お金持ち・資産家・事業家に限らず誰でもそうしたリスクが常につきまとっていることを忘れてはいけない・・・という戒めの言葉だと理解しています。

・・・・・・・・・・・・・

かつて軍人だった任正非(レン・ツェンフェイ)氏は、1987年に商人としての第一歩を踏み出し会社を興しました。

興した会社は「ファーウェイ(華為技術)」という名前の小さな会社でした。

任はファーウェイの幹部に「富可敵國」の言葉をしばしば語り、次のように忠告したと言われています(富可敵國とは、国家に匹敵するほどの財を成すことを意味します)。

「中国では国から目の敵にされるほど富を築いてはならない。ビジネスの夢を叶えたいなら、社会との関わりを自制し目立たないようにすることが大切だ」

・・・と。

ブクブクと肥えていくまでは規制も少なく、国や行政からも放置されているかもしれませんが、あまりに強大な富を築き上げるとそれを快く思わない輩が必ず現れてきて、「権力をもってそれを没収する」という暴挙に出てきます。

昨日までは何ともなかったことが、今日からはいきなり課税されたり禁止されたりするわけです。

それが正義かどうかを問うても巨大な国家権力の前では仕方のないことです。

それよりも、そうしたリスクが潜在していることを知ることが大事です。

すなわち「富可敵國」の精神を忘れないことです。

任氏はこうも語っています。

「純粋な黒や白は哲学的仮説に過ぎず、グレーこそが常態なのだ。我々は決して極端に走ってはならず、系統的な思考を持たなければならない」

・・・と。

実際、いろんな物事は極端に走るとロクなことがありません。

物事は中庸が良い・・・とは昔からよく言われることですが、確かに一理あると思います。

自分の成した財や富を合理的な根拠、理由もなく手放さなければならなくなるのは寂しいことです。

そうならないように、ほどほどの財ができたならそれ以上の多くは望まずに、明るく楽しい毎日を送るように意識を向けるほうが得策かもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  2. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  3. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  4. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  5. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  6. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  7. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  8. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  9. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  10. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る