サラリーマンが副業を探すときの留意点

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ネットで「副業」に関して検索をすると、いろいろな情報が入手できます。

副業とは言えなくてもちょっとしたお小遣い稼ぎ程度であれば、たとえば

1.ポイントサイト

2.アンケートモニター

3.覆面調査員

などもあります。

これらは比較的手っ取り早く少額のお金を手に入れることができますが、言えるのは「少額しか手に入れられない」・・・ということです。

少額なので、毎月の生活を構築するまでには至りません。

簡単にできる代わり、自身のスキルアップや大幅な収入アップは望めない・・・とも言えます。

まあ、それでも構わないという人には良いと思いますが、やはり「生活補助/設計」を意識して探すのであれば、自分や家族の将来につながることや、自分の本当にやりたいことなどを考えていくことが大切だと思います。

ある程度のやりがいや楽しさを求めることも大切です。

・・・・・・・・・

副業で大切なのは「手っ取り早く」とか「今だけ稼げれば良い」ということより、ある程度まとまった金額を稼げることだと思います。

その次に「本業や将来の自分の生き方に役に立つこと」だと思います。

この2点とも含んでいる副業はかなり有効な副業だと思いますし、どうせならそうしたことを副業にするのが良いと思います。

別の観点で言えば、「目先のラクさ」よりも「将来を見据えた稼ぎ」を意識する・・・です。

この視線をもって副業を探す人と、何も考えないで何となく副業を探す人とでは、3年後・・・5年後の生き様に大きな差が生まれていると思います。

株式投資でも銘柄選びの際に、「自分の生活の中で無くなったら困る会社は必ず伸びていく/成長発展している」ということを念頭に置くと良いと言われます。

そうした意識で銘柄を選ぶと大きな失敗はない・・・と言われます。

それと同じことで、手っ取り早く稼げる副業方法に目を向けるのではなく、確固たる「自分だけのビジネスをつくる」ことを念頭に置き、副業選びを行なうほうが長い目で見ればベターです。

まあ、短期視点と中期視点と長期視点の3つの視点で副業選びを行なうのが最も良いやり方のような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  2. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  3. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  4. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  8. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  9. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  10. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る