物質的な豊かさはいつか飽きるもの・・・

物質的な満足感はいつしか飽きが来るものです。

一時的な所有欲求に任せて買い物をしても、満たされるのはそこから短期間だけだったりします。

所有したものを他人に見せびらかすつもりだったのにその機会になかなか恵まれないと、結局部屋のどこかに仕舞いこんで、ついには一度も陽の目を見ないまま処分することになることさえあります。

高級ブランドの商品でも、それを手に入れた後は意外と使い道がなく、単に「持っているだけ」の状態が続いて短期的には満足しても中長期にわたって心を満たすことは難しかったという経験を持つ人も多いかもしれません。

事業で成功して数年間は派手な生活を送っていても、多くのお金持ちは物質的な豊かさの限界を理解して浪費を止めてしまうとも言われます。

お金持ちになればなるほど、その志向は「物質的なもの」よりは「体験的なもの」に移っていくように思えます。

・・・・・・・・・・・・・・・

投資の成果=元本×利回り×投資期間とはよく言われることですが、やはり「時間を味方につける」という発想は大切です。

倹約に努め、毎月・毎年お金が確実に貯まっていくように家計をやり繰りすることは、投資元本を継続的に増やせることを意味します。

そして、これを何十年間も続けていけば、年収差よりも遙かに大きな投資成果の差を生んでいけます。

世の中には、年収レベルでは必ずしも高いとは言えないような人でも、その実、保有している資産内容で見ればかなりの高資産という人がいます。

おそらくコツコツと時間をかけて(時間を味方にして)それなりの資産を自力で築いてきたのだと思います。

そうした人も物質的な欲求の次元を通り過ぎて体験や自分の感情を満足させてくれることにお金を費やす傾向があるような気がします。

若い時は物質的な欲求を持つことも大事ですが、歳を重ねていくほどにその欲求から一段上の次元に上げていくと人生に幅が広がると思います。

なぜなら、他者への自慢などではなく純粋に自分の人生を満足・充実したものへと導いていけるからあり、人生後半にはこの姿勢は大切だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  4. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  5. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  6. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  7. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  10. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る