昭和を生きたサラリーマン/令和を生きるサラリーマン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「昭和の時代」には世界の時価総額ランキングトップ50の大多数を日本企業が占めてしまうほど、日本経済は頑強でレベルが高かったです。

 

日本は世界一の経済大国に成り上がりました。

 

でも、その後のバブル崩壊による景気の冷え込みなどの影響で日本企業の活気は冷え込み、失われた30年と言われるようにいつしかダラダラとただ時間だけを消化して今では世界でもレベルの低い国の一つになりました。

 

・・・・・・・・・・

戦後~バブル期の右肩上がりの経済発展を遂げる過程でサラリーマンの活躍は目覚ましく、「右肩上がりの出世・昇進」や「終身雇用」や「年功序列」や’多額の退職金」や「充実した企業年金制度」などに守られてきました。

 

当時を活躍したサラリーマンはかなり手厚い処遇を受けられたわけです。

 

毎日の残業に休日出勤、有給休暇なんて取れるハズもない・・・という今では悪夢のような話も、当時はそれだけの見返りが待っていたからこそ文句を言う人が少なかったのかもしれません。

会社に忠誠を誓ってガムシャラに就労し続けるだけで定年退職後の人生も経済的に安泰でした。

 

22歳で就職して60歳までの38年間を社畜のように過ごすことが半ば当たり前とされた時代です。

 

大企業のサラリーマンであれば中小企業のサラリーマンよりはるかに好待遇で暮らすことができる・・・3高(高学歴/高身長/高収入)という言葉も生まれました。

 

ところが、1989年12月29日に日経平均株価3万8,915円87銭を記録したのを最後に、翌年1990年から徐々に雲行きが怪しくなり、ついには「バブル崩壊」と呼ばれる事象が起きます。

これによって「サラリーマン神話」も崩壊し、右肩上がりの出世・昇進や終身雇用も年功序列も企業年金制度も消えていきました。

 

大手企業に就職すれば将来は安泰・・・という時代も終わりました。

 

「転職」が当たり前になり、一つの会社でずっと働き続けなくても後ろ指をさされることはなくなりました。

 

退職金制度そのものを廃止する企業も年々増加しています。

労働人口が減少し老後のリタイアメント人口が増加したことで、公的年金の条件も年を追うごとに改悪される傾向にあります。

 

厚生年金の支給開始年齢が65歳というのも、以前は60歳からだったことを知る若者はほとんどいない・・・かも?!

 

今後は65歳ではなく70代にならないと年金が支給されなくなる時代がやってくるかもしれません。

 

未来の想定と準備を何もしていない40代サラリーマンにとっては老後の生活はかなり厳しいものになる・・・というのも決して大げさな話ではないと思います。

 

過去を知り現在を見れば、未来のある程度は容易に想定・理解できることです。

 

手遅れにならないように少しでも早く行動に移すことが大事です。

 

今年の抱負を今一度見直し、目標設定を改めて行ない、日々を大切に生きていく覚悟と決意を持つのが良いと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  2. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  3. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  4. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  5. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  6. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  7. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  8. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  9. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  10. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る