自社の60歳以降の給与状態を調べておく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の高度成長期を生きた人たちは、高学歴で一流企業に就職することが典型的な人生勝ちパターンの代表格でした。

しかし、現在ではそれが通用しなくなっています。

良く言えば、すべての人にチャンスがある・・・です。

悪く言えば、すべての人がリスクを背負っている・・・です。

企業には65歳までの再雇用義務や70歳まで雇用を維持する努力義務が課されています。

それと合わせるように、公的年金の支給開始年齢を後ろ倒しにする動きもあります。

多くの人にとって公的年金は老後の生活を支える重要な糧ですから、これをもらえないとしたらその間は自ら就労して働くしかありません。

就労しないで済ませようとしたら、逃れる術は投資と貯蓄と扶養以外に道はありません。

投資と貯蓄で賄える人は自分の好きなように生きられます。

誰かの庇護の下で扶養状態にいられるなら同じく好きに生きられます。

でも、そうした状態にない(賄えない)としたら、人は年金を受給できる年齢まで身を粉にして就労するしか手はないわけです。

・・・・・・・・・・・・・・

年功序列が廃れたとはいっても、一般的なサラリーマンは年齢が上がるにつれて年収も徐々に増えていくのが通例です。

しかし、それもだいたいは55歳くらいまでの話です。

それ以降は逆に急激に収入が減っていくパターンを想定しておく覚悟も大切です。

55歳の役職定年と60歳の定年(その後は再雇用)と人によっては二度にわたって給料を大幅に下げられます。

だからこそ、サラリーマンは若いうちに自社の60歳以降の給与状態を調べておくことも大事だと言えそうです。

そして、それを自身のマネープランと照らし合わせて不足分をどう補うのかを検討しておく必要があります。

足りない分をあらかじめ把握し、用意しておけば、実際に定年の年齢になったときに慌てずに済みます。

では、どのように用意しておくのか?

→ やはり副業や投資活動によることが柱になります。

もしそれを否定するなら、十分に蓄えを得られるように社内で出世/昇給していくしかありません。

備えあれば憂いなし・・・とはよく言われる言葉ですが、実際そのとおりですし、サラリーマンは自社の60歳以降の給与状態を調べて自分のライフプラン/マネープランと重ねて吟味しておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  2. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  3. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  4. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  5. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  6. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  7. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  8. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  9. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る