株の売買で儲けるための一つの考え方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

株の売買で儲けるには「安く買って高く売る」か、「高く売って安く買い直す」しかありません。

そして、ほとんどの人は前者の方法しか選択の余地はありません(後者は現物取引ではなく信用取引になってリスクが高くなるから)。

そんな「安く買って高く売る」ことを別の言い方で表すなら、「自分が買った後に大量の買い注文入ること」・・・です。

時間がかかっても構いません。

必要なのは大量のお金の投入があること」です。

「多いが勝ち」ということですが、肝となるのは「人数(=そちらの方向に動く人の多さ)ではない」ということです。

株式の値上がり/値下がりはよく「美人投票」になぞらえて言われますが、美人投票では一人一票しか権利がありませんが、株式では一人一単元ではありません。

その人の資金が続く限りいくらでも大量に「株を買う」ことができます(機関投資家はとくにその単位が大きくなります)。

ここが単なる美人投票とは異なる点です。

重要なのは「実際に動くお金の量」であり、ここを知らない/気づいていない人は負ける(損をする)可能性大です。

そう考えると、「自分が買った後にいったいどれだけの資金が投じられてこの株式が買われるか?」ということを購入前に少しは考慮することが必要だと気づけます。

そうすると、今自分が買おうとしている株価が1円高かろうが5円高かろうがどうでもよい・・・と思えてくるハズです。

また、一般的には株を買った後に「○○円になったら売ろう」と考える人は多いと思いますが、その「○○円」という数字がどこから来た数字なのか(どんな根拠で導かれた数字なのか)?

を問われて即答できる人は少ないと思います。

出てくるのは「自分の購入価格を基準」にしていくら足した金額とか、何割アップした金額というのが関の山で、それだと厳しい言い方ですが、根拠なき単なる希望数字でしかなく、それが叶うのは難しいかもしれません。

株の売買は「相場を張る」ことになり、かつて私も何年も実際に経験しましたが、そうした株式投機でお金を儲けることは難しいものです。

それよりは、配当金や株主優待を受け取って株価を気にせず暮らすほうが精神的にラクだと思うようになり、もう何年も前に株の売買から退きました。

そして、利回りで言えば「株の配当金」よりも「不動産の家賃収入」のほうがはるかに利回りが高いことに気づき、そちらのほうへシフト変更しました。

話を戻しますが、株の売買で儲けたければ、「自分の購入後にいったいどれくらいの大量資金がその株式に流れてくるだろうか?」という視点を持ってみることも一つのヒントになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  2. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  3. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  4. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  5. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  6. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  7. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  8. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  9. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  10. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る