「変化への適応力」と「先読み力」で公式をたくさん作ろう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数学・計算では「公式」を「知ってるか?知らないか?」で大きく差がつきます。

「知っている」とすぐに「公式に当てはめて解く」ことができます。

「知らない」と解くのに時間がかかりますし、まずは公式を覚えることが必要だったりします。

たとえば、

Q. 直径10センチの円の面積はいくつ?

→ 公式を知っていたらすぐに計算できます。

知らないと「そんなことわかるか!」となります。

「公式を知る人」には数秒・数分でできてしまうことが「公式を知らない人」には何日・何カ月・何年かかってもできない・・・ことになります。

これが短期間で結果を出せるか/出せないか・・・の差です。

円の面積はこれでいいとしても、立方体の体積を求める公式はまた別の公式が必要になります。

学歴があっても現実社会で残念な人というのは学歴という公式」で社会での成功が導けると勘違いしている人なのかもしれません。

用いる公式が間違っているなら、導き出される答えが間違っているのも当然です。

まるで「円の面積の求め方」で「立方体の体積も解ける」と勘違いしている感じです。

一方で、成功していく人というのは「社会的成功には学歴のような社会的閉鎖空間とは別の公式」が必要で、それをを覚え直すことが必要だ・・・とわかっている人です。

「社会は多様性」です。

だから「成功の公式」も業界や狙う位置に応じて無数に存在しているわけです。

一つの公式さえ覚えたらすべてうまくいく・・・というのは、社会的成功を成し遂げるにはあまりに幼稚な考え方です。

また、ありもしない「万能公式」を探そうとするのもナンセンスです。

ナンセンスな人がそんなありもしない万能公式探している間にデキる人は「さまざまな公式」覚え、適宜活用し、社会の荒波をうまく渡っていきます。

学校のテストで言えば、ヤマが当たった人と、実力のある人の違いみたいなもので、抜き打ちテストをすればすぐに正体が明らかになります。

テストの日が決まっている日の結果=学歴抜き打ちテスト=さまざまなことが起きる現実社会・・・です。

ある特定条件の時だけ通用する公式を持つのではなく、汎用性・将来性を持った公式を身につけることが大切です。

それに欠かせないことが「変化への適応力」と「先読み力」であり、それがたくさんの公式を作ることに役立つと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  4. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  5. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る