GDPに学ぶ自分の意識と行動変革

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2015年第3四半期(7-9月期)のGDPはマイナス0.8%でした。その前の第2四半期(4-6月期)はマイナス0.7%でした(第4四半期10-12月期の発表は2月15日の予定ですね)。

2期連続のマイナスなのに、日銀は「景気が緩やかに回復している」と称していました。

その表現は茶番だと思います。

昨今では「マイナス金利」という言葉がすっかり有名になりましたが、2期連続で比較マイナスならそれは「マイナス成長」です。

「マイナス成長」なのに「緩やかに回復」とは解せないし、そもそも「マイナス成長」というのもズバリ「衰退」と表現するほうが適切だと思います。

セオリーでは、2期連続のマイナスなら経済が不況状態にあることを意味します。

本来なら勇気を持って「リセッション(景気後退)入りがほぼ確定した・・・」というのが妥当かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、2期連続成長率がマイナスであれば、株式市場では株価が下がっても不思議ではないのですが、発表当初(=昨年の話です)は案外とそうでもなかった・・・?!

これは何を意味するのか?・・・と発想することも大切です。ねじれた操作、歪んだ市場はいつか必ず正常化する反動を引き起こします。

通常は好景気という原因があってインフレという結果を生じます。

ところが、この原因と結果の関係を逆転させて先にムリヤリ「インフレ」(=結果)をつくりだそうとして、それによって「好景気を導こう」(=原因)というのが今の日本経済の根底にある隠されたマジックかもしれません。

この作戦を「アベノミクス」とか「3本の矢」と称し、さらには「新・3本の矢」とも言って2013年から2015年まで展開してきたとも言えます。

今年でそれがいよいよ4年目に突入です。

おそらく今年は経済情勢の実体を知る機会や気づく人が増えてくると思います。気づくのが早いか遅いかはあまり問題ではありません。

気づいた後に「ではどんな行動をそれからとるのか?」が重要です。

サラリーマンにとっては、就労収入に頼らない収入の源泉を用意して権利収入口を多くつくる姿勢が大切です。

「リスクヘッジと、自分にできることの範囲を広げる努力をすること」が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  3. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  4. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  5. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  6. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  7. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  8. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  9. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  10. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る