※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金は大切ですか?」と聞かれたら、ほとんどの人は「はい」と答えると思います。

「では、お金を大切にしていますか?」と聞かれると、そこで「う~ん・・・」と唸ってしまう人も多いと思います。

オレってお金を大切にしているかなあ・・・?待てよ、そもそもお金を大切にするって何だ?・・・などと思ったりします。

「お金を大切にする」というのは「お金を大切に扱う」という意味です。

お金が大切なら大切に扱うことが重要です。

たとえば、ぐちゃぐちゃっと握りしめてお札をシワだらけにしたり、お札をバラバラの折り曲げ方で財布に入れたり、財布に入れるときの向きも表裏・上下が統一されていなかったり、硬貨で支払うときにポイッと投げるようにお店の人に渡したり、落ちているお金を1円玉や5円玉だと拾わなかったりしている人はお金を大切に扱っていない人です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お金を大切にしている人は財布も大切にしています。

そうう意味では、財布を見るとその人がどっちのタイプかだいたいわかります。

表面的なキズや汚れだけでなく、財布自体がパンパンに膨れ上がっているような人は、財布の中にお札以外のモノ(カードやレシートなど)をたくさん入れている人です。

そういう人は、残念ながらお金を稼げない人になっていくかもしれません。

メタボな財布は、お金という筋肉で太っているのではなくて、レシートやポイントカードやお守り、クーポン券など、お金以外の脂肪質で太っているからメタボ財布です。

中身がきちんと整理されていないわけです。

また、痩せすぎ財布もあまりよくありません。

痩せすぎ財布は、お札以外のものが少ないという意味では良いのですが、結局お金(紙幣)もあまり入っていないから骨と皮状態の財布です。

財布の中に、ある程度の紙幣を常時入れている人は、そのお金を使わないからお札が入っているわけで、お金を使わない=お金が貯まる・・・ という好循環になります。

お金を使っているのに常時ある程度お札が入っているとすれば、それはその人がキチンと減った分だけお札を補充して財布に入れていることを意味しています。

そういう人はお金を稼いでいるからこそできるわけですし、お金を大切にしている証拠でもあります。

まあ、こうした見方は多分に偏見的要素が強いかもしれませんが、大事なことは自分なりの哲学(ポリシー)をもってお金を大切に扱っているかどうかだと思います。

お金を稼ぎ、かつ貯金も継続してできる人というのは財布をメタボにせず、お金を大切に扱おうとする習慣の持ち主であることが多いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  2. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  5. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  6. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  7. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  8. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  9. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  10. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る