お金を使うとき「縁起」を担ぎ過ぎないで!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人は何かと験を担ぐというか、縁起を大切にします。

ある意味ではとても良いことだと思いますが、行き過ぎるとちょっとうまくないかもしれません。

縁起を大事にし過ぎるあまり、悪徳業者に騙されて割高な買い物をさせられるケースも少なくない・・・ような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海外旅行のツアーでは、ほとんどの場合において現地のお土産屋さんに案内されるコース日程が組み込まれています。

そこでツアー客が買い物をすれば、購入した金額の数%が添乗員/現地ガイドさんに還元される・・・といった仕組みがあります。

バックマージン・・・と言われるもので、表には見えないシステムですが、確実に存在しています。まあ、それはそれで構わないのですが、人は外国に行くと気が大きくなって、ついつい余計なものまで買い物をしがちです。

お店ではそこで取り扱っている商品がいかに高品質であるかの説明を受け、その商品がとても縁起の良いモノだ・・・と言われると、確かに「何となく」気持ち良くなって欲しくなります。

でも、その「何となく」に高い費用を払う必要性がどこまであるのか?

そういったことを、一瞬立ち止まって考えてみなければ消費が浪費となってお金が消えていくのも早くなります。

・・・・・・・・・・・・・・

海外旅行だけに限りません。たとえば結婚式の日取りをいつにするか?・・・といったとき、日本ではなぜか六曜の「大安」という日を選択する人が多くいます。

結婚式に出席してもらいやすいのは一般的に土・日・祝日ですが、必ずしも大安がその日に当たるとは限りません。

大勢のカップルが同じことを考えるので、休日で大安の日には結婚式の申し込みが集中して超売り手市場となります。

結果として費用は高くなります。それでも縁起を担ぐカップルはそこで「まあ仕方ない・・・」となります。

お金の使い方を自分の軸をもって行なっている人は、伝統・慣習等をそれなりに尊ぶものの、縁起の良し悪しにはあまり興味を持ちません。

縁起にこだわって割高な費用を払うよりも実利・実益を優先します。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスでも同様です。

大事な契約をするのにわざわざ大安の日を選ぶ経営者もいますが、デキる経営者は大事なことならことさら迅速に契約しますから、決して大安の日まで待とうとしません。

即断即決!・・・を優先します。

何となくこれが慣習とされているから・・・と言って縁起・ゲン担ぎに従っていると、お金は消えていくリスクにされされやすくなります。

自分の判断に根拠を持ち、自分軸をしっかりと持っている人は合理的・理知的な判断をします。

縁起を大事にする姿勢はそれなりに大事だと思います。

そうした慣習を大切にする心も人として大切だとは思いますが、それを優先することでかえって不測の事態/マイナスの効果をもたらすようなら、ちょっとナンセンスだと思います。

お金を使うときは、自分軸に沿った判断で決定する姿勢のほうが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  2. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  3. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  4. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  7. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  8. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  9. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る