お金持ち(富裕層)は「出口戦略」という言葉を使わない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金持ち/富裕層・・・と呼ばれる人たちは、必ずと言って良いほど「株式・債券」といった金融商品を保有しているか、収益を上げる不動産物件を保有しているか、あるいはその両方を持っています。

お金持ち・富裕層と呼ばれる人で、株・債券・不動産のいずれも保有しておらず、持っているのは現金(キャッシュ)だけ・・・という人はまずいないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

株を大量保有する方法はいくつかあります。

超が付くほどのお金持ち・富裕層の人たちは、自分で会社を興してその会社の株のほとんどを持つ(=企業オーナー)パターンが多いかもしれません。

つまりは、自分で事業を始めてその事業が成功している!・・・というパターンです。

上場している株式を購入し、何回も繰り返し売買してお金持ち・富裕層になった・・・というパターンの人は少ないと思います。

買って売って、買って売って、買って・・・を繰り返して資産を膨らませたのではなく、成長しそうな会社の株式を「保有し続ける」ことで資産を膨らませてきた人のほうが多いと思います。

不動産物件については、多少の入替等の売買はしていても、最初からその不動産を何年後にいくらで売却する・・・という発想で購入している人はいない、と思います。

巷ではよく「出口戦略が大事/出口を考える」といったように、「不動産購入時に不動産売却を考える」ことを推奨されていますが、お金持ち・富裕層の場合、基本的には「保有し続ける」そして「予期せぬ出来事があった場合には速やかに売却する」という考え方をしているのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普通の人とお金持ち・富裕層とを分ける要因の一つは、「売買の繰り返し」ではなくて「(売却せずに購入後は)長期保有」に重点を置く・・・ということが挙げられると思います。

これは結構大事なポイントだと思います。言い換えれば、「たくさんの数をたくさんの年数持ち続ける」ということです。

資本主義社会では「数」がモノを言う!・・・ということです。

お金持ち・富裕層になるための本質は、こういったところにあるのかもしれません。

資産の拡大を考えるなら、いつ売るか?などは考えずに、いかに(安く)買うか?・・・ということを重要視するほうが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  2. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  3. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  4. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  5. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  6. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  7. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  10. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る