副業!という意味付けが自分を甘くします

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

いつの頃からか「副業で稼ぐ」という言い回しがあちこちで聞かれるようになりました。

副業で○○万円稼ぐ!・・・といった感じです。

また「元ニートが毎月△△万円稼げるようになった秘密の方法!」など、人の欲をくすぐるキャッチコピーもよくあります。

言えるのは、「副業で成功した人はあまりいない」ということです。

たとえば、元ニートが成功・・・などというのは副業というよりも本業で稼げるようになった!ととらえるのが自然です。

ニートであれば、稼げる仕事こそが本業であるハズだから(先にやった仕事が本業で後にやった仕事は副業だとは言わない)・・・です。

稼げないと生きていけないのですから、稼げる方を本業といって然るべきだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

一般的なサラリーマンなどが、将来への漠然とした不安や今の給料への何となくの不満から副業に興味を持って何かを始めてみるケースはよくあると思います。

ところが、なかなか長続きしないものです。

継続的に満足するほど稼げるようになる人は稀だと思います。

その差は何ですか?

と聞かれたなら、やはり「本気度の差」 だと思います。

つまり、本気で稼ぎたいと思っているかどうか・・・ということです。

サラリーマンは、ニートと違って毎月給料という固定収入があります。

その砦に守られている以上、なかなかそこから飛び出していく勇気を出しきれません。

副業がうまくいかなくて、収入が入って来なくても本業の給料で最低限の生活はできてしまうので、困っているように見えても実はさほど困っていないのが本音です。

だから、本気度もそれだけ弱くなります。

本気ではないから、稼げないわけです。

プライベートの時間や寝る時間を削ってまで果たして本当に副業をやる気持ちを真剣に持っているのか?・・・と問われれば、多くのサラリーマンはちょっと希薄だと思います。

自分のお小遣いを叩(はた)いてまで、新たな知識や経験を身につけようと投資をする覚悟があるのか?・・・というと、ちょっと懐疑的です。

ちょっと厳しい言い方をすれば、「副業」という言葉・意味付けが自分を甘くしています。

本業と副業という概念でとらえるのではなく、「どれも本業で収入口をたくさん持つんだ!」という発想が大事ですね。

そう発想すれば、副業ではなく「複業」とうとらえ方になり、副収入ではなくて「複収入」というとらえ方に変わります。

そうすると、どれも本気で取り組む姿勢が強くなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  2. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  5. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  6. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  7. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  8. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  9. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  10. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る