目標達成できる人/目標達成できない人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

目標達成できる人とできない人がいます。

両者の違いにもいろいろありますが、一つの違いは「意識・視点の置き場所の違い」です。

目標達成しやすい人は「結果ではなく行動に意識・視点を置いている」傾向があります。

「目標達成をするために日々やるべきこと」に自分の行動を落とし込み、それを忠実に実行すること/実行できたかどうか・・・に意識を当てていて、その完全実行の積み重ねが自然と目標達成につながっていきます。

一方、目標達成意をなかなかできない人は「行動ではなく結果に意識・視点を置きがち」です。

結果に意識を向けるのは間違っていないのですが、日々の行動にバラツキが出て「本来やるべきこと」が蔑(ないがし)ろにされていると、目標は達成できることもあればできないこともある(できないことのほうが多い)という結論を迎えてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・

例えば「月に新規顧客獲得10件」という営業目標があるとします。

営業マンが自分の過去の経験を踏まえて考え、

「自分は24人の見込み客を訪問すると、

そのうち6人くらいの人と話をすることができて、

そのうち3人くらいの人とキチンと商談ができて、

約1人が購入にまで至る(顧客獲得になる)」

という流れがあるとすれば、ここから逆算して日々の行動を自分なりに決めていけます。

1人の新規顧客獲得に24人の見込み客訪問が必要・・・だとすれば、「10人の顧客獲得 → 240人の見込み客を訪問すれば良い」という仮説ができ上ります。

1か月の稼働日数(就労日数)を仮に20日とすれば、240人÷20日=12人です。

つまり、日々12人の見込み客訪問をすれば、

12×20日=240人の見込み客訪問

→ そのうち60人と話ができる

→ そのうち30人と商談ができる

→ そのうち10人が顧客になってくれる

・・・という算段になります。

もちろん、これはあくまでも一例であって、捕らぬ狸の皮算用の面もあります。

でも、自分なりに論拠ある行動パターンだと認識できているだけでも自信につながります。

また、途中で検算し直すことで行動パターンを修正していけばより精度が上がります。

何の見通しもなくただ単に目標達成を夢見てガムシャラに動いてもムダが生じやすく、運任せになる面もあります。

見た目は「結果目標」なのですが、実は「行動目標」となっているところが差をつけるポイントだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  2. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  3. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  4. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  5. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  6. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  7. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  8. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る