目標達成できる人/目標達成できない人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

目標達成できる人とできない人がいます。

両者の違いにもいろいろありますが、一つの違いは「意識・視点の置き場所の違い」です。

目標達成しやすい人は「結果ではなく行動に意識・視点を置いている」傾向があります。

「目標達成をするために日々やるべきこと」に自分の行動を落とし込み、それを忠実に実行すること/実行できたかどうか・・・に意識を当てていて、その完全実行の積み重ねが自然と目標達成につながっていきます。

一方、目標達成意をなかなかできない人は「行動ではなく結果に意識・視点を置きがち」です。

結果に意識を向けるのは間違っていないのですが、日々の行動にバラツキが出て「本来やるべきこと」が蔑(ないがし)ろにされていると、目標は達成できることもあればできないこともある(できないことのほうが多い)という結論を迎えてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・

例えば「月に新規顧客獲得10件」という営業目標があるとします。

営業マンが自分の過去の経験を踏まえて考え、

「自分は24人の見込み客を訪問すると、

そのうち6人くらいの人と話をすることができて、

そのうち3人くらいの人とキチンと商談ができて、

約1人が購入にまで至る(顧客獲得になる)」

という流れがあるとすれば、ここから逆算して日々の行動を自分なりに決めていけます。

1人の新規顧客獲得に24人の見込み客訪問が必要・・・だとすれば、「10人の顧客獲得 → 240人の見込み客を訪問すれば良い」という仮説ができ上ります。

1か月の稼働日数(就労日数)を仮に20日とすれば、240人÷20日=12人です。

つまり、日々12人の見込み客訪問をすれば、

12×20日=240人の見込み客訪問

→ そのうち60人と話ができる

→ そのうち30人と商談ができる

→ そのうち10人が顧客になってくれる

・・・という算段になります。

もちろん、これはあくまでも一例であって、捕らぬ狸の皮算用の面もあります。

でも、自分なりに論拠ある行動パターンだと認識できているだけでも自信につながります。

また、途中で検算し直すことで行動パターンを修正していけばより精度が上がります。

何の見通しもなくただ単に目標達成を夢見てガムシャラに動いてもムダが生じやすく、運任せになる面もあります。

見た目は「結果目標」なのですが、実は「行動目標」となっているところが差をつけるポイントだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  2. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  3. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  4. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  5. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  6. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  7. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  8. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  9. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  10. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る