人は「必要」だからではなく「欲しい」と思ったときに「買う」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中のどんな会社にも「営業」に関する部門があります。

 

やり方・手法はそれぞれ違っても必ず「営業」部門があるのは、営業がなければ売上が発生せず、売上が発生しなければ企業活動の意味がないから・・・です。

 

したがって、原則的にはどの会社でも営業部門は花形部門です。

 

そな営業部門に配属された営業マンは、どうしても他の営業マンとの「売上競争」にまきこまれます。

 

会社側がそうやって競争心を煽ってより多くの売上数字を求めようとするからです。

 

なかなか結果を出せない営業マンがいる一方で、とんでもない額の売上を上げる人もいたりします。

扱っている商品は同じなのに、売上数字の結果に差がつくのは「何か」が違うからです。

 

では、高い結果を出せる人とそうでない人の差は何なのか?

 

いろいろ差はありますが、その一つがこうです。

 

高い結果を出している人は「人(お客さま)を動かすポイントを押さえている」という点です。

人(お客さま)が動く=商品を購入するわけというのは「その商品が欲しくなったから」であり、決して「その商品が必要になったから」ではありません。

 

営業成績が伸び悩む多くの人は、いかにしてお客さまに買ってもらおうかと考えて、商品の必要性をあーだこーだと説きます。

 

半ば強引にムリヤリこじつけて、「お客さまにとってその商品が必要だ」ということをもっともらしく持論を展開するわけです。

 

でも、そうはうまくいきません。

 

なぜなら、多くの場合は「必要ないから」「必要ないことをお客さまに見透かされているから」・・・です。

 

大事なのは「必要性」という論理に訴えかけるのではなく、「欲しい」と思わせること、すなわち感情に訴えかけることです。

 

これが「人(お客さま)を動かすポイント」であり、高い営業実績を出す人が押さえている点です。

 

必要なくても「欲しい」と思ったら人はお金を出してその商品を買います。

 

逆に必要かもしれないけど欲しいとまでは思わないな・・・というときはお金を出そうとしないのが人間です。

 

営業数字の高い人は、「欲しくないと思っていた人でも思わず買ってしまう」状態にするほど、人の感情を揺さぶるのがうまいわけです。

 

人は「必要」だからではなく「欲しい」と思ったときに「買う」・・・ということを知ることは、すべての理業に携わる人にとって大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  2. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  3. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  4. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  5. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  6. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  7. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  8. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  9. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  10. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る