セールスしやすいお客さま(見込み客)たち

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

こんな人がお客さんだと販売する側としては助かります(ラッキー!です)。

1.その商品をちょうど探していた人

2.お金を支払うことに抵抗感がない人

3.類似商品をすでに購入している人

 

セールスは、「今、まさに探していた!」とか「今すぐその商品を必要としている!」という人がいれば、簡単に売ることができます。

 

「全然探していないよ~買うとしても来年でいいや~」という人だと、説得に時間がかかりややこしくなります。

 

ここでのポイントは「緊急性/今すぐ」ということです。

 

スポーツをして汗をいっぱいかいた人に清涼飲料水を差し出せばすぐに買ってもらえますが、まったくのどが渇いていない人に差し出しても断られるだけです。

 

文字で書くと「当たり前」に思えるのですが、世間では「見込みの薄い人」にせっせとムダな売り込みをして、自分では仕事をした気分になっている営業マンはけっこうたくさんいると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・
人は、自分では解決できそうもない問題や悩み事であれば、それなりのお金を出す心の準備がどこかでできているものです。

 

解決できそうもないけど別に解決しなくてもいいや・・・と判断しているときはお金を支払う気にはなれないものです。

 

たとえば、家の電球(蛍光灯)が切れたとき、自分で交換できると思えばわざわざお金を出して解決しようとはしません。

 

ところが、給湯器が壊れたとか、トイレのタンクが壊れて水が止まらなくなった・・・というときは、自分では解決できないし、すぐに解決したい問題なので、お金を支払っても解決しようとします。

 

また、先の電球・蛍光灯の交換においても、これが高齢者になると自分ではなかなか容易にできないときはお金を支払ってでも解決したい問題となります。

「この問題はお金を払ってもOK」というものもあれば、「これはお金を出さずに解決したい」というものがあり、それはその人の環境等によっても違ってきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

ヘンな話ですが「振り込め詐欺」の被害に遭うような人は、同じ手に何回も騙されてたびたび振り込め詐欺の被害に遭ってしまう・・・と言われます。

 

これは、過去にその類似商品を既に買っていて、再度、同じような商品を買ってしまうのと似ています。

 

例えば、英語教材であれば「これまでに英語習得を目指してお金を支払った経験のある人」ほど商品を買ってもらいやすい見込み客になります。

その問題にお金を支払う価値観を持っている人なので、他の興味が全然ない人に比べれば断然購入する可能性が高くなります。

その問題(欲)にお金を支払う価値観や習慣を持っている人とそうでない人とではセールスの難易度は雲泥の差になります。

 

こうしたニーズが顕在化している人たちはセールスしやすいお客さま(見込み客)たちです。

 

営業活動で、こうした人に出会ったなら、確実にセールスを仕掛けていくことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  2. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  6. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  7. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  8. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  9. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  10. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る