「梅雨(つゆ)」という漢字は江戸時代に中国から伝わったと言われ、漢字の由来としては次の2説が有力とされているそうです。
一つはカビの生えやすい時期の雨という意味で元々は「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたものの、黴(カビ)では語感が悪いため同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使ったという説。
もう一つは「梅の熟す時期の雨」の意味で「梅雨」となった説。
・・・・・・・・・・・・・
毎年この時期になると大雨被害のニュースが取り上げられますが、「梅雨入り発表」にはこうした大雨災害への注意喚起をすることが目的の一つにあるそうです。
また、具体的にどのくらい雨が降ったら梅雨入りとする、という基準は特にないそうです。
梅雨前線が日本付近に停滞前線として現れる頃がその判断時期だそうですが、梅雨の時期は本当に太陽の恵み・暖かく明るい日差しが恋しくなります。
体調を崩しやすい時期でもあるので健康には気を遣いながら過ごすことも大切ですし、食あたりにも十分気をつける必要があります。
日本にはこうした季節があるのは昔も今も変わりませんが、最近は何となく梅雨の期間が短くなった感じもします。
季節の変化に合わせて自身も変化する=外部環境の変化に適応して生きていく・・・ということは大事だと思います。