贅沢とは「自分にとっての非日常を味わうこと」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「たまには贅沢してみたいなあ~」とか、「今日はちょっと贅沢してみよう!」といった気持ちになることは誰にでもあると思います。

ここでいう「贅沢」の概念は人によって異なりますが、おそらく共通している概念は「普段以上のお金を費やすこと」だと思われます。

多くの人が「お金を普段以上に費やすことは贅沢だ」・・・とぼんやり捉えていると思います。

でも、見方を変えれば、お金で解決できることだけが贅沢ではなく、重要なのは「日常とは違う世界を味わうこと」にあるような気がします。

お金があればできることは「誰もができること」です。

お金で買えることが贅沢ではなく、「お金で買えるかどうかに関係なく、普段できないことをすることが贅沢のような気がします。

たとえば、「お子さんがいないお金持ち」と「お子さんがいる貧困家庭」があるとしたら、おそらく両者はお互いを贅沢・・・と思っているハズです。

人によっては「代わりたい」と願う人もいるかもしれません。

そう考えると、「今の自分の環境/在り方」はもしかしたら他者から見ると「一つの贅沢な状態」なのかもしれません。

だからまずは「自分が恵まれていることを再確認すること」が大事だと思います。

ほとんどの人は五体満足ですが、五体不満足な人からしたらお金では買えない贅沢な人生です。
→ でも五体満足な人でこのことに気づいている人は少なく、欲を張って「そんなのは当たり前だ、俺はもっとお金が欲しい」・・・という人もいるかもしれません(そういう狭い心の姿勢の人には罰が当たるかも?)。

両親がいない人(シングルマザー/シングルファザーに育てられた人なども)から見れば、両親が健在な人はそれだけで贅沢です。

もっと極端なことを言えば、「施設育ちの子」からしたら家族がいるだけで贅沢です。

自分が恵まれていることに感謝しつつ、それはそれで最大限に楽しみつつも他人に優しくする姿勢が大切だと思います。

自分が自分を楽しむ気持ちがないと(=たとえば嫉妬や愚痴ばかり言う等)、他人に優しくできません。

自分が自分を楽しむというのは、自分の長所や恵まれている点に意識が向いてないとできないことです。

贅沢の概念は人それぞれだと思いますが、まずは「今の自分の環境・状態」に感謝し、広く言えば「生きているだけで感謝」の気持ちをもって前向きに生きていくことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  4. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  5. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  8. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  9. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る