努力は裏切らない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「努力は必ず報われる。

もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」

by 王貞治

・・・・・・・・・・・・・・

近年、ニュースやSNSで「収入の格差」が話題になることが増えました。

「どれだけ働いても生活が楽にならない」「一部の富裕層に富が集中している」・・・という声を反映してか、収入格差の是正は政治・選挙でもよく出てくる話です。

しかし、そうした議論の中で、ほとんど語られることのない視点があります。

それが「努力の格差」です。

誤解のないように言えば、収入の少ない人は努力をしていない、といった暴論を言うつもりはありません。

人生には生まれ育った家庭環境や教育の機会や健康状態など、すぐには気づけないような不公平さは確実に存在しています。

スタート地点が違えば結果にも差が出て当然です。

それでも忘れていけないのは、たとえ悪環境の中でのスタートであっても、「努力」によって高収入を掴み取って来た人がたくさんいる・・・ということです。

収入の高い人のそれなりの数の人が「それに見合った努力を積み重ねてきた」というわけです。

一般的に、努力は他人には見えないものです。

「勤勉」とは「他人が見ていないところでも手を抜かないこと」ですが、努力も他人が見ていないところで粛々と続けることに意義があります。

高収入の人は、結果として高収入になってからの派手な生活ばかりが注目されがちですが、そこに至るまでの過程には「他人の見ていないところでの努力の積み重ね」が必ずあります。

一日何時間も勉強した日々・・・失敗を重ねながらも挑戦し続けた日々・・・遊びや趣味の時間を削って孤独に向き合いながら能力を磨き続けてきた日々・・・などです。

ここで大切なのは、他人の努力を羨むことではなく、自分の未来にも模倣・投資する意識です。

不満よりも行動を!・・・ということです。

いきなり大きなことをしようとしなくても良く、小さな一歩で十分です(読書を始める等)。

努力は裏切らない・・・とはよく言われることですが、逆の視点で言えば、「努力しなかったことが報われることはない」・・・です。

「収入の格差」を非難してもその瞬間に自分の収入が増えることはありません。

重要なのは、目を向けるべきは他人の収入などではなく、自分の行動・認識・考え方を総合的に俯瞰した「自分の努力度合い」と思います。

「努力の格差」に視点を移すほうがより建設的な議論につながります。

収入の高い人を「ズルい/運が良かっただけだ・・・」と切り捨てる前に、「その人はこれまでどんな努力をしてきたのか?」と考えてみるほうがベターです。

自分にできる努力をこれから模索して実践に移す意識を持つことで人生は好転させられると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  2. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  3. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  4. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  7. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  8. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  9. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  10. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る