トランプ氏に学ぶチャンスのつかみ方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

芸能人の人気ランキングでは、面白いことに人気ランキングの上位にいる人が不人気ランキングでも上位にいたりします。

つまり、称賛を浴びる一方で嫌われてもいる・・・ということです。

これは人間の不思議な心理の一つだと思います。

出来事・物事は一つでも、人のとらえ方はさまざまです。

拍手喝采されスタンディングオベーションを受けられる人は、その反面で非難されブーイングされるかもしれない・・・ということです。

均衡が崩れ、どちらかのほうにぶれたときにその人の位置づけも決まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、アメリカでは共和党のトランプ氏が大躍進して世間の注目を浴びています。

かなりの過激発言があって非難されている一方でどうしてこんなにも人気が高いのか?

さまざまな要因があると思いますが、大事なのはこれが現実だということです。

どんな世界・業界でも、称賛される場に立とうとする人は、ちょっと見方を変えれば非難ごうごうとなる場に立とうとしているとも言えます。

投機の世界でも、お金が増える場は反対にお金が減るかもしれない場です。

営業でも、イエスをもらえる場は逆にノーをもらう場でもあります。

スポーツの世界しかり・・・です。

プロポーズをしてイエスがもらえる場はノーを食らうかもしれない場です。

言えるのは、チャンスの裏側には確かにリスクが存在しているかもしれない・・・・けれどもその場に立とうとしなければ決してチャンスは手にできない! ということです。

チャンスをつかめない、チャンスと出逢えない・・・という人の大きな原因は「チャンスをそもそもリスクとしか見えていない」ということなのかもしれません。

なぜなら、チャンスは事前にいつ来るかを予め告げてくれるものではないからです。

事前に「明日お届けしますよ・・・」という類のものではありません。

それだとタダの予定です。

ある日、あるとき、突然に自分の目の前に現われるのがチャンスです。

チャンスと出逢うにもつかむにも、それには「行動し続けること」が必要です。

トランプ氏は非難を怖れずに行動をし続けていたからこそチャンスをつかみ、今の位置に立っているのだと思います。

チャンスがいつ来てもいいように準備をしておくこと、すなわち動きを止めないことがビジネスでも大切です。

幸運は「チャンス」だけでは成り立たなくて「チャンス」と「準備(=継続的行動)」が掛け合わさったものだと思います。

どれだけチャンスがあったとしても、それに相応しい行動をとっていなければチャンスを手にすることはできません。

良い悪いは別としてトランプ氏はチャンスをつかもうとしていて、ある意味ではそれが脅威でもあるわけですが、一方でそれを良しとする人も多くいるというのが今のアメリカ社会の現実なのでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  2. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  3. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  4. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  5. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  6. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  7. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  8. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  9. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る