なぜ、家で自分のことをパパ・ママと呼ぶのか?

学校で生徒が先生のことを「先生」と呼ぶのはわかります(自分にとって先生だから)が、まったく関係のない人が「先生」と呼ぶのはちょっと変なような気もします。

 

なぜなら、相手は自分にとって先生ではないからです。

 

でも、日本ではこうした呼称でやり取りをすることがよくあります。

 

飲み屋に行けばタダのサラリーマンも店員に「社長!」と呼ばれたり、自分の会社での役職をそのまま呼ばれたりもします(部長とか課長など)。

 

店員にとってはそのお客さんは社長でも部長でも課長でもないのに・・・と、外国人には奇異に映ることもあるそうです。

 

また、家では孫がいるおじいちゃんが自分の息子に向かって「パパ」と呼んだりします。

 

おじいちゃんから見れば「我が子/息子」なのに「パパ」と呼ぶのは表面的には変な話と言えるかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・

家庭での呼称は、原則として「その家庭内の一番下の立場の人からみた敬称で呼ぶ」というのが暗黙のうちのルールとなっているためこうした現象が起きます。

 

だから孫がいる家庭では孫から見た敬称で家中の人が呼びあいます。

 

その結果、おじいちゃんも自分の息子のことをパパと呼んでしまうわけです。

 

面白いですね。

 

表面的にはおかしなことに見えることもその中身をよくよく理解すると納得できることはよくあります。

 

これを経ずにただ表面的にだけ見て、後は自分で勝手に解釈・認識してしまうと事実は見えても真実は見えてこなくなります。

 

ビジネスではこうした過ちが起きないようにすることも大切です(もちろんプライベートでも大切です)。

 

もし、今の会社で表面的に見て何かおかしいことがあったら、自分勝手な解釈で判断せずにその経緯を知る人に過去のいきさつを聞いてみると良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  4. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  5. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  6. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  7. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  8. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  9. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  10. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る