営業目標を根拠なく押し付ける上司がいたら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私がかつて証券会社に勤務していたときでも、またその後転職して学習塾に勤務していたときでも、業務内容は「営業職」でした。

 

当時は当然のように「目標数字/ノルマ」がありました。

 

私は目標を掲げてその達成に向かうこと自体はイヤではなかったのですが、その数字が人によって根拠なくバラバラで、一貫性や統一性がなく、時には私だけどんどん上がっていくという不思議なマネジメントが大嫌いでした。

 

なぜ私だけが上がるのか?と言えば、私に数字を任せればほぼ確実にそれを成し遂げてひいては部門の業績が上がるから・・・でした(他者の数字を上げても未達成で終わる)。

 

目標を「根拠」をもって提示してくれる上司はおらず、納得がいかないまま目標数字を追いかけることが多くありました。

 

いいようにこき使われていたわけですが、逆らえない自分が情けなくまた悔しくもありましたが、これも試練とばかりに日々苦闘して仕事を頑張りました。

 

目標達成できなくても根拠のない目標を指示する人間がさらに上の人から叱責されることはなく、目標を達成できなかった現場の社員が叱責され責任を問われるばかりでした(ブラックですね)。

 

他者が目標5で5をやると「満額達成で評価」され、私が目標15で14しかできないと「未達成で厳罰」という何とも理不尽な世界をよくよく見てきました。

 

その結果、たったの5しかできない人の処遇は上がり、14やって会社には他者の3倍近くも貢献したはずの私の処遇は上がらない(むしろ下がる)という、もはやイジメとも呼ぶべき世界を何年も経験して生きてきました。

 

そういう時期を経ていろんなことを学んだと思います。

 

また、数字には関係なく上司と仲が良い社員や数字目標のない部門の人間が早く出世していくのも見てきました。

 

会社内での評価というものは「キチンとした根拠があって」公正な判断が下されるものではない・・・ということを知りました。

 

もちろん、世の中にはそういう会社ばかりではないと思いますし、リーダーがしっかりしていればそういうことは起き得ない話だと思います。

 

・・・・・・・・・

営業職で大事なのは、「会社(上司)からの指示された営業目標数字よりも常に高い営業目標数字を自分に課しておくこと」にあると思います。

 

目標は自分で決める!という強い意思を持つことが毎月の営業活動を支える一つのコツです。

 

私もこれがあったからこそ日々の辛い待遇にも耐えることができました。

 

「他者との競争」ではなく、「自分との闘い」に持ち込むことが大事です。

 

他者と比べるとイヤなことがたくさん見えてきますが、自分との闘いに転じるとそうしたこともあまり気にならなくなります(まったくゼロではありませんが・・・)。

 

いずれにしても、営業職に限らず会社内にはいろんなタイプの上司が存在し、部下の立場では上司を選ぶことなんてできないし、今の環境をすぐに変えることはできません。

 

また、転職して別の会社に行ったらそういう上司がいない、という保証もありません。

 

「日々成長!」と自分に言い聞かせ、「過去の自分と競争」し、「いつも自分事としてとらえて糧とする」と姿勢を持ち続けることで自分自身で自分を育てていくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  3. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  4. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  5. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  6. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  7. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  8. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  9. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  10. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る