夏休みをチャンスにしよう!

地域にもよりますが、学校によってはもう夏休みに入っているところもあると思います。

昔より夏休みの時期が早くなりました。

サラリーマンは夏休みの時期をチャンスと捉え、この時期にダラダラと過ごさず自己スキルを磨いて他の人との差別化を図る姿勢が大切です。

自己啓発して勉強や自己投資をしないと未来はありません。

友達や会社の同僚が遊びに行っているときに自分はせっせと勉学に励む・・・セミナーを受けたり読書をしたり図書館にこもったりして知識を蓄える・・・という姿勢が大切です。

その時には「こんなことやってられないよ、遊びたいなあ」と思うかもしれませんが、そう思いつつも、これが自分の未来を作るのだと信じてやり続けることが大事です。

多くの人はこれができません。

できないからここで差がつきます。

やるべきことをやらずにその他大勢の人混みから抜け出せるわけがありません。

努力を積み重ねて人混みから少しずつ抜け出していくと、人生は知らずのうちに好転していきます。

そうなると「人生って面白いなあ、美味しいんだなあ」と痛感するようになります。

いろいろなことが良い方向に絡み始めて、毎日が楽しくなると思います。

そうなるかならないかは、目先的には「他の人が遊んでいるこの夏休みの時期に自分だけは将来を見つめて自己投資をしているか」にかかっています。

夏休みはチャンスです(同様に正月休みやゴールデンウイークもチャンスです)。

これらの期間は、どうせハイシーズンだからどこへ行くにも料金が高く、遊びに行くには最悪の時期です。

混んでいていて、サービスが行き届かない・・・時期です。

そう考えればこの期間に腰を据えて自己研鑽を図ることに優位性や有意義を見出せると思います。

何かピン!ときた人は、自分なりに5年計画のつもりで自分の未来を練り直してみると良いと思います(会社だって中期5か年計画を作っているのが一般的ですから)。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  4. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  5. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  6. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  7. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  8. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  9. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  10. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る