一部だけを切り取る者に騙されてはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。

「同じ出来事・物事・事象に接しても、人によってその捉え方はそれぞれ異なるものだ」という意味です。

この原則を理解していない人は「自分が思ったことはみんな同じように思うハズでそれ以外だとしたらその人はおかしい奴だ」という驕りと傲慢さを持っています。

たとえば、「雨が降っている」という事象は一つですが、外回りの営業マンや晴れ着姿の人はこれを「スーツ・着物が濡れる/傘が必要」という捉え方をします。

一方、農業を営んでいる人は「これで作物が育つぞ」という捉え方をするかもしれません。

置かれている環境や境遇によって同じ出来事・事象であってもその捉え方はマチマチになるというわけです。

そして、その捉え方が次に「感情に影響を与える」ことにつながります。

上記の例で言えば、前者の場合は「イヤだなあ」となり、後者の場合は「嬉しいなあ」となります。

「雨が降っている」という一つの出来事・事象に対して、「イヤだなあ」という感j票を持つ人もいれば「嬉しいなあ」という感情を持つ人もいるわけで、原因は「その出来事のとらえ方にある」と言えます。

・・・・・・・・・・

モノの本にはこんな例がよく出てきます。

盲目の人が象を触った
一人はツルツルだと言い、

一人はザラザラだと言い、

一人はふさふさだと言った」

そこにある「象」は一つですが、その捉え方は人によってさまざまです(触っている場所が違う)。

誰かだけが正しくて他はみんな間違っているわけではなく、「みんながそれぞれに正しい」と言えます。

残念な人には「物事の一面しか見ることができない/見ようとしない」という特徴があります。

物事は多面体なのに一面しか見ないと「バランス」が崩れます。

一部だけを切り取ってあたかも全体のように言うのはミスリードを誘発します。

昔からマスコミがよく使う手で、テレビの映像や報道では一部だけが切り取られてそれがすべてかのように流れてきたりするので要注意です。

見極める目を持たない人はミスリードされて偏見を抱いてしまいます。

ネットニュースでも、クリックしてもらいたいがためにかなり誤解を生む表現や写真(記事と無関係)を載せて誘導しているモノもあります。

インチキ・・・です。

三流、四流レベルの仕事をしている輩だと思います。

一部だけを切り取る者に騙されてはいけないですし、そうした意図的な悪さに気づけるだけ力量が欲しいところです。

「出来事は一つ、とらえ方はさまざま」・・・だと深く理解し、一部だけで全体を表そうとするワナに引っ掛からないようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  2. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  3. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  4. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  5. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  6. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  7. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  8. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  9. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  10. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る