仕事をゼロベースで考えたとき・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

例えば、自分の会社が明日突然倒産して急に仕事を失ったと仮定します。

その代わり、1年間の給料を前払いで全額支給してくれるとします(あくまでも仮定の話)。

1年間の休暇を得たと思ってください。

そして、今からキッチリ1年後、そろそろ働こうと思い立ったとします。

さて、ここで問題です。

真っ先に自分がイメージする「仕事/働く」ということはどういう行為を指していますか?

これをちょっと考えてみてください。

たいていはここで2つの答えに分かれると思います。

一つは「どこかの会社に就職する」

もう一つは「誰かに何かを売って商売をする」

この「何かを売る」というのは、家にある不用品を売ることではありません。

自分のスキル・経験などを駆使して、ビジネスを展開する(=ある意味では起業と同じ)ことを指します。

ほとんどの人はサラリーマン経験しかないので、「働く=仕事をする=どこかの会社に雇われてそこに出勤すること」だと考えると思います。

でも、ビジネスマン感覚の強い人であれば、せっかくの機会なので、しかも仕事をしないで1年の時間が経つので、自分でビジネスをやろうかな!?と考えると思います。

どちらかだけが正解で、他方は不正解ということはありません。

しいて言うなら、どちらも正解です。

でも、どうせなら、そうやって再び社会との交わりの機会を得たのですから、第2新卒の意識を少し含めて「ただのサラリーマンとして働くのは止めよう」という意識を持つと良いと思います。

今まで社会人として働いてきた経験をもってすれば、「働くとは別にどこかの会社に就職することが大事ではなく、社会に役立つことを提供して対価・報酬としてお金をいただく」ことだと理解できるハズです。

会社内で高給をもらっている人の中でも、こうした認識を持ってうえで働いている人はかなり限定的かもしれません。

でも、そうした人が少数だからこそ余計にその発想・認識・理解に「花の山」があります。

サラリーマン根性だけではうまくありません。

仕事をゼロベースで考え直したときに浮かんで来るアイデアやビジネスモデルこそが自分の未来の担保として活躍の余地を与えてくれます。

少し極端な例で話を進めましたが、社会人経験を積むことの意義を考え直して、自分の人生航路を再検討してみることも大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  2. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  3. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  4. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  7. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  8. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  9. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  10. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る