税金と社会保険料は一つにならないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

税金社会保険料は、言葉上では異なるものですが、サラリーマンにとってはどちらも同じようなものです。

毎月の給料から源泉徴収され、自分の手元には入ってこないお金ですから・・・。

呼び名が違うのは、所轄官庁が違うから・・・というだけのことです。

領域で区分すると、以下の通りになります。

〇税金     ・・・・・・ 財務省

〇社会保険料 ・・・・・・ 厚労省 

ここにあるのは(一般的によく言われるのは)、「財務省 対 厚労省の対立構図」・・・です。

庶民からすれば「税金と社会保険料の一本化」が望ましいと思えるのですが、官僚のプライドや諸事情によってそれが遮られているようです。

複雑化する税制や社会保険制度の中で、部分最適のこだわりはもはや時代遅れでもっと全体最適に目を向けるべきだと思いますが、実際の道のりはまだ遠そうです。

・・・・・・・・・・

戦後の復興予算を一手に握っていた大蔵省(現・財務省)は中央官庁のトップに常に君臨してきました。

税金をすべて自分のところに集め、他の省庁たちに対しては自分たちに頭を下げたところを優遇した予算配分をする(頭を下げないところの予算請求は却下する)・・・という「予算権を元にした支配」を陰で行なってきた・・・と。

財務省は戦後、税金を源泉として巨大権力を有してきたわけです。

厚労省管轄の福祉関連はいつも公共事業のの後回しにされ、自分たちの言うことが通らない・・・厚労省はそれが面白くなかった。

そこで、自分たちで財源を確保しよう!と、厚労省は「社会保険制度」に活路を見い出し、1961年の医療保険・国民年金、2000年の介護保険といった保険制度を作ってきたようです。

社会保険制度は財務省とは直接の関係が無いため、厚労省は一般的な予算とは別のポケットで自分たちだけのお金を集めることができるようになりました。

財務省は自分たちの手元のお金を増やそうと増税する・・・厚労省は財務省に負けじと同じく自分たちの手元のお金を増やそうと社会保険料を値上げしていく・・・。

そんな構図が見え隠れしてきます(割を食うのは善良な国民だけ・・・)。

今も現在進行形で増税と社会保険料アップが続いています。

実にくだらない権力闘争であり、それに巻き込まれている国民は可哀そうです。

本質的に何が必要で、何が大事なのか?といったことを真剣に考え、国民にとって有益となる(省庁にとって有益ではなく)ことを考えるべきだと思いますが、人は権力と慣習から抜け出すことが苦手な生き物です。

管轄担当を分けて権力闘争を煽るのではなく、権力云々は横において国民に目を向けた一流の官僚・省庁であってもらいたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  2. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  7. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  8. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  9. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  10. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る