今日12月22日は冬至(一年で昼の時間がもっとも短くなる日)です。
→ 冬至は北半球において太陽の位置が一年で最も低くなるため日照時間が最も短くなる
冬至といえば、有名なのは「かぼちゃとゆず湯」。
「かぼちゃ(=南京(なんきん)/かぼちゃの別名」が冬至の日の食べ物なのは、その栄養価の高さに加えて「ん」の文字が含まれる食べ物を食べると運気が良くなるという「運盛り」が由来とされています。
また、「ゆず」を入れたお風呂に入るのは風邪をひかないためと言われています。
古来より日本ではこうした「ゲン担ぎ」を重宝する風習があり伝統文化として受け継がれてきましたが、昨今の若者たちにはこうした教養を身につけている人が減ってきた感があるのは残念です。
海外でも日本と同じように冬至にちなんだ行事や風習があるようで、例えば北欧などでは「ユール(Yule)」という祭りがあり、中国には「冬至節」と呼ばれる行事があります。
もともと豊穣祭としての意味合いを持つ「ユール(Yule)」は古代北欧の豊穣神を祝う宴を行なうもので、ちょうどこの時期は日中でも太陽が昇らない「極夜」の現象が起こるため、「ユール・ログ」という木の幹を燃やして太陽の復活を祝う儀式を行うそうです。
中国の「冬至節」では「十月一、冬至到、家家戸戸吃水餃(十一月の冬至はみんなで水餃子を食べる)」という言葉があるようで、家族で餃子を食べたり「冬至団」という白玉粉で作られた丸い団子の「湯円」を楽しんだりする風習があるそうです。
国によって文化は異なりますが、こうした「自然現象の何か」を一つの機縁にして伝統的に毎年同じ行事を行なう・・・というのは共通しているわけで、とても面白いことだと思います。
冬至を過ぎればあとは日が伸びるだけになります。
まだ寒い日が続きますが、徐々に日中の暖かい時間が増えるのは嬉しいことです。
冬至を迎え、今年もあと10日ほどとなりましたが健康に留意して元気な状態で年末年始を迎えたいものですね。