それ知ってる!知ってる!・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で上司から何かを言われたときに「自分はもう知っていますよ」といった類の発言をする部下がたまにいますが、これは愚者の発言です。

自分が過去の経験でそれを見聞きしたことがある・・・ということを言いたいのでしょうが、上司から見て「そっかー、こいつはスゴイな」とは決してなりません。

上司の心の中では「なんだこいつ!生意気な奴だな」という負の感情のほうが強く芽生えます。

「もう知っています/それは知っています」といった発言はよくよく注意して発する姿勢が重要です(特に仕事上では)。

そうした発言をどのような時に出すべきか、またどのような時には出すべきでないか、その見極めがコミュニケーションのセンスにつながります。

本人は「もう知ってますよ」という自慢をすることで気分が晴れるかもしれませんが、それを伝えられる側には何のプラスにもなりません。

自分は「知ってます」「分かっています」ということをひけらかしたいだけで、その効果はむしろ逆効果と言えます。

ただし、この「知っている自慢」は決して悪いわけではなく、要は発する(知らせる)タイミングがある・・・ということです。

上司が「こういうこと知っている人がいないかなあ」と求めているときなら、「ああ、私は知っていますよ」と言って構いません。

・・・・・・・・・・・

手品を見ていて、「あれは○○が▼▼になっているんだよね」などと他の観客に平気でタネをバラすことはたいへん迷惑な行為です。

みんなは何らかのタネがあることは承知のうえで手品の不思議を楽しんでいるのに、ヨコから求めてもいないのに勝手にそのタネをバラすことなんて誰も求めていません。

ショーが終わって、場所と席を変え、何気ない会話の中で「そう言えばさっきの手品だけど、どうやっていたかわかる?」と相手のほうから尋ねてきたときに初めて「うん、あれは多分ね、〇〇を・・・」と話すのなら問題ありません。

「ああ、それは知っていますよ」ということを伝えるのはタイミングがすごく重要です。

子ども/精神年齢が低い人はとにかく自分がマウントを取りたくてすぐに「それ知ってる!知ってる!・・・」と言いがちです。

でも、大人にもなれば、社会人としてそれがベターかどうかの区別はできないといけないと思います。

かく言う私も20代代の頃はそうした悪いクセがあったように思いますが、「そうした発言をしないようにしよう」と自分に禁制をかけました。

「私それ知っていますよ」という返しの発言を意識して止めるように努める姿勢を持つことは、仕事上において有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  2. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  5. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  6. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  9. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  10. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る